家の解体後 井戸の取り扱いについて
横浜市内の木造家屋の解体工事に伴う、井戸の解体撤去の続きです。
井戸の解体撤去と言っても、実際には何かを壊したり取り除く作業ではなく、
新しく材料を投入して形を変える作業になります。
このように、機能を終了させたり、変える作業を解体工事と呼ぶこともあります。
今回の解体工事現場は、歴史のある家屋に相応しい、
立派な井戸だったので割と深いところまで、撤去しました。
井戸には水神様が住んでいて、
井戸は潰さずに小さなパイプなどで呼吸できるようにするという言い伝えから、
風習や習慣になってます。
井戸のある土地に手を加える際には、神主様にお願いしてお祓いをしてもらいます。
言い伝えは何かを伝えるもので、納得できるものも多く存在し意味がある場合が多いのです。
横浜市の井戸だけに限らず、全国どの地域でも、井戸じまいの風習や習慣はあるように思います。
生命の水を与え続けてくれた、神聖な井戸への感謝や敬意なのだと思います。
腐敗したガスが溜まりやすいので、ガスを抜くための息抜き用にパイプを立てている場合もあります。
井戸は人工的に地盤に穴を空けたため、湿気が上に上がりやすく上に、
解体工事が終わった後に、新しく家を建てる時に、望ましくない影響を受けないための、
注意が必要なので息抜きをします。
写真に写っている、茶色く見える棒状の物が息抜きパイプです。
新品の塩ビ管を使いましたが、作業中なので土で汚れています。
解体工事が終わって、次に現場に入る施工業者さんが、息抜きパイプの存在を気付きやすいように
ある程度、立上りの長さ(露出の長さ)を、長すぎず・短すぎずで調整しておきます。
そして、新しく建てる家の仕様に合わせて、息抜きパイプも丁度良い長さに最終調整することになります。
私たち解体屋は、解体工事が終わってしまえば、
その後の新築工事など目に見える形として、お役に立てる機会は少ないのですが、
予め、施主様から、家の解体が終わった後の土地の利用方法を聞いていれば、
今回のように、息抜きパイプの長さを考えたり、あるいは整地の形を考えたりしながら解体の仕上げを行っています。
「こうしたほうがいいよね」「こっちのやり方のほうがチョットいいんじゃない?」
そんな少しの良さを積み重ねて、自社のノウハウとして蓄積しています。